CrowPi-jp 詳細スペック表
PC部仕様 ( 搭載する Raspberry Pi 4B 4GB 仕様書等より意訳抜粋 )
CPU: SoC ブロードコム BCM2711 ( ARM Cortex-A72 ( ARM v8 64bit ) クアッドコア @ 1.5GHz )
GPU: ブロードコム VideoCore IV Graphics ( Dual-Core @ 500MHz ) + HEVC 4Kp60 ハードウェアデコーダ
RAM: 4GB ( LPDDR4SDRAM On Board )
Storage: MicroSD メモリーカードスロット
無線通信: ワイヤレス LAN IEEE802.11b/g/n/ac 2.4GHz/5GHz ( WiFi5相当 ) / Bluetooth 5.0/BLE
動作温度: 0~50ºC
ソフトウェア仕様
OS : Raspbian Buster ( Linux Kernel 4.19 )
開発環境 : Python, Scratch など
インターフェース
Raspbery Pi 4B 利用可能インターフェース
USB3.0 x2 / USB2.0 x2 ( 内、 x1 はシステムで使用 x2 は、キーボード・マウスで使用 )
RJ45 ギガビットイーサネットポート x1
EIA-453 フォーン端子ミニプラグTS ( 3.5mm/3極 ) x1
※ その他のインターフェース利用はサポート対象外となります。
CrowPi 搭載インターフェース
・ ピンコネクタ
ファン用 x1
ステッピングモーター用 x1
サーボモーター 用 x1
・ ヘッダピン
UART 接続用 x1
ヘッダピン サーボモーター 接続用 x1
・ ヘッダピンケース
赤外線受光モジュール用 x1
・ 接点端子台
3ピン x1
・ 電源入力
ACアダプターコネクタ ( 12V/2A )
USB Micro-Bコネクタ ( USB受電専用 5V/3.1A )
※ 使用するデバイスにより、給電量が不足し異常動作の原因となる可能性が有ります。
CrowPi 搭載デバイス
センサー系
映像センサー ( USB接続カメラ 200万画素 )
音声センサー ( USB接続マイク )
音量センサー
赤外線近接センサー ( LH1778 )
静電容量式接触センサー ( TTP223 )
赤外線受光モジュール ( VS 1838B )
温湿度センサー ( DH11 )
空中超音波センサ
光量センサ ( BH1750 )
制御・通信系
液晶モニター ( 7型 WSVGA 1024×600 ) 感圧式タッチパネル付き
ブザー
リレー
傾斜角センサー ( SW-200D )
振動モーター
ステッピングモーター ( コネクタ接続 )
サーボモータ 9G ( コネクタ接続 )
キャラクタ液晶 16文字2列 ( I2C接続MCP23008経由 )
7セグメントLCD ( HT16K33 )
ドットマトリクスLED 8×8 ( MAX7219 )
独立スイッチ(方向ボタン) x4
マトリクススイッチ 4×4
LEDインジケーター ( GPIO )ブレッドボード
リレー
ジャンパスイッチ
※ 海外版に搭載されているRFIDリーダーは、日本版では削除する予定です。